\\【ご新規様】初回限定20%OFFクーポン配布中// 詳しくみる

フィルインは自爪にやさしい?ジェルオフとの違いや、メリット・デメリットについて解説。

こんにちは。

VieruのEriyaです^ ^

 

今回は、自爪にやさしいと言われているフィルインについてお話ししていきます。

当サロンでのジェルネイルはフィルインを採用しています。

なぜフィルインなのか?私がどんな方のためにフィルインをさせていただいているのかみなさんに理解していいだければ幸いです。

目次

フィルインとは

フィルインとは、ジェルネイルの付け替えのときにベースジェルを一層残して、その上から新しいジェルを重ねる施術方法で、一層残しとも言われます。

フィルインとジェルオフの違い

通常のオフでは、アセトンを使ってベースジェルを落としていきます。

このアセトンが自爪を乾燥させる恐れがあり、使いすぎると爪や皮膚に大きな負担を与える可能性があります。

比べてフィルインは、ベースジェルを残すため、アセトンを使用しませんし、ベースジェルを施すときのサンディングも必要ないので、自爪を削る必要もないのです。

これがフィルインが自爪にやさしいと言われている理由です。

フィルインのメリット

自爪が薄くなりにくい

先ほどもお話ししたとおり、フィルインはベースジェルを残すため、サンディングの必要がありません。

サンディングは、ベースジェルの密着性を高め、持ちをよくするために自爪の表面を削ること。なんども続けることで、自爪が薄くなることは避けられません。

新規のお客さん様の中にも自爪が薄くなっており、オフをすると自爪が薄くなっている方も少なくありません。

実際、自爪が薄くなるとネイルの持ちが悪くなったり、痛みがでしまうこともあるので、一定期間ネイルをおやすみして爪を回復させることをおすすめする方もいらっしゃいます。

毎回サンディングをする必要がないフェルインであれば自爪が薄くなるリスクが軽減されますし、自爪が薄くなってネイルができなくなることも基本的にありません。

皮膚への影響も少ない

ジェルオフに使うアセトンは、揮発性が高く、爪や皮膚の油や水分を奪いやすく乾燥につながってしまう可能性があります。

アセトンを使わないフィルインを選ぶことでキレイな指を保つことができるでしょう。

自爪の育成ができる

フィルインにすると自爪が薄くなりにくいということで、爪を伸ばしていくときに心配になる欠けや折れのリスクが軽減できます。

ネイルをしていなくても、爪を健康的にキレイな状態で伸ばすことは難しいことです。

当サロンではネイルケアをしながら、健康的なキレイな爪を維持していきます。

フィルインのデメリット

これまでメリットをお伝えしましが、当然人によってはデメリットに感じる部分もありますので、お伝えしていきます。

施術時間、料金が増える傾向がある

サロンでのフィルイン施術は通常のジェルオフでの施術より、ベースジェルを一層残すために丁寧かつ高度な技術が必要になるため、施術時間が長くなり、料金も割高になる傾向があります。

当店ではワンカラーの施術時間が2時間となります。

3〜4週間に一度はメンテナンスが必要

フィルインに使用するベースジェルは定期的な付け替えが必要なため、3〜4週間に一度はメンテナンスを受けることを推奨しています。

爪が伸びてくるとどうしてもベースジェルが浮いてくるリスクがあります。

そちらを放置すると、次回フィルインによる施術ができず全てオフすることになり自爪を痛める可能性がありますし、グリーンネイルの発生リスクも高めてしまう可能性があります。

放置せず、3〜4週間に一度のメンテナンスを受けましょう。月に1度はネイルサロンに。自分のために時間を使うことで日頃のストレス解消にもつながります^ ^

Vieruのフィルイン&パラジェル

今回は、フィルインのメリット、デメリットについて解説しました。

久留米市にあるプライベートネイルサロンVieruでは、フィルインを導入することで、自爪に優しい施術を行なっています。加えて、より自爪が薄くなるリスクを回避するためにサンディング不要なパラジェルをベースジェルとして使用しております。

お客様に自爪の健康を保ちながらジェルネイルを楽しんでいただきたいという思いで、丁寧な施術をさせていただきますので、ぜひVieruをよろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次